難削材とは、文字通り切削加工がしにくい素材のことを言います。
それぞれの材料に切削を難しくする特性があり、場合によっては加工トラブルを引き起こすこともあります。
難削材の特性と、材料の例
○熱伝導性が低い
材料例:超耐熱合金・チタン合金・ステンレス
○加工硬化性が大きい
材料例:耐熱鋼・高マンガン鋼
○延性が大きい
材料例:純ニッケル・純銅・純アルミ・純鉄
○熱膨張率が大きい
材料例:ステンレス鋼・オ-ステナイト系
○アブレッシブ物質を含有
材料例:高Siアルミ合金・複合材料・ハイス
○高抗張力
材料例:高張力鋼・ダイス鋼
○工具材種との親和 大
材料例:純チタン・ステンレス鋼・チタン合金・超耐熱鋼
○方向性がある
材料例:FRM・高Siアルミ合金
○高硬度・高脆性
材料例:セラミックス・ガラス
○発火しやすい
材料例:マグネシウム
これら難削材を加工することによって、金属加工の現場では、工具の寿命の低下・欠損や切削箇所の表面粗さ・精度の低下など様々な問題が発生する可能性があります。
金属加工時のトラブルを起こさないためには、各難削材の特性を理解し、事前に的確な切削条件を設定することが必要です。
より付加価値の高い製品を生み出す視点に立った際、より軽量・高強度・耐熱性の高い素材のニーズが高まります。
それらの条件を満たす素材の大半が、難削材となります。
何かと加工に難ありの難削材ですが、これからの日本の産業の発展には欠かせない素材なのです。
「難削材加工とは」への1件のフィードバック
コメントは停止中です。