金属加工における熱処理とは、鉄などの金属素材に加熱・冷却などを行うことで、
素材の性質を変化させる処理のことを言います。
色んな部品の素材として使用される鋼は、熱して冷やすことで形状や性質が変化します。
特に冷やし方の加減によっては、通常の硬さよりも硬くなったり、柔らかくなります。
作成する部品の形状や用途に合わせて、性質の改善・向上を行うのが熱処理です。
鋼の熱処理には、一般熱処理と表面熱処理があります。
一般熱処理には、以下のような加工があります。
○焼なまし
高温からゆっくり冷やすことで、鋼を柔らかくする熱処理です。
○焼ならし
鋼を標準の状態にする熱処理です。摩耗に強く、被切削性も向上します。
○焼入れ
高温から早く冷やすことで、鋼を硬くする熱処理です。
○焼戻し
焼き入れした状態の鋼は、強度が脆くなっています。
焼戻しとは、脆さを解消するために粘りを与える熱処理です。
焼入れと焼戻しは必ずセットで行います。
次に、表面熱処理には、以下のような加工があります。
○高周波焼入れ
鋼の表面に電機誘導加熱を行い、焼入れ硬化をする熱処理です。
表面に電流を流して加熱し、噴水冷却をして焼入れを行います。
これをすることで鋼の表面が硬くなり、耐摩耗性や耐疲労性が強化されます。
○浸炭
活性化した炭素を多く含むガス、液体、固体などの浸炭剤中を鋼の表面に染み込ませて高炭素鋼としたものに焼入れを行い、表面を硬くする熱処理です。
○窒化
鋼の表面に窒素を染み込ませることで硬化性を上げる熱処理です。
「熱処理とは」への1件のフィードバック
コメントは停止中です。